税務署OB税理士が設立した税理士事務所です。税務調査を念頭においたアドバイスで調査の際に心強く、また、早く正確な試算表とこだわりの決算書を提供することにより貴社の会計を支援します。

ブログ

裏金は表に出せない。

脱税は得なの?も3回目に入ったが、前回少し触れた、 「表に出せないお金=裏金」に関して触れてみたいと思う。 実際、脱税をしたお金を銀行などに貯金すると利益に比して不相応の「タマリ」が出来るので、 なかなか貯金できない。 …

精神的苦痛~脱税の代償~

脱税は得するのか?であるが、今回は精神的苦痛に関して、触れてみたいと思う。   何度か、二重帳簿を把握し、脱税の実態を完全に把握したことがある。 完全な脱税行為であるが、多くの場合、納税者は最後に、「これでスッ …

国税通則法改正雑感

先週はお客さまへの広告的なブログであったが、、、 さて、国税通則法の改正である。 正直なところをぶっちゃけると、、、 田端が現役でバリバリと税務調査をしていた時に 現場で決まっていた運用レベルの話が法制化された、というだ …

重加算税と延滞税

あくまで経験に基づいた話ではあるので、どこまで実態に近いかはわからないが、まず「脱税」は得するのか?を何回かに分けて、お伝えしたいと思う。 まず、今日は「重加算税と延滞税」のテーマで。 税務調査の際、脱税行為と認定される …

脱税報道

今年の確定申告前はどうなのかは定かではないが、 かなりの確率で、この時期には巨額脱税が報道される。 中でも数年前、某プロ野球選手が脱税で報道された 時はかなりのリアクションがあったことを記憶している。 「脱税で検挙された …

はじめに・・・  ~脱税は割に合わない~

田端は、税務署で10年以上調査を担当してきました。 その中で痛感したことは、 現在国税当局が「知らない」手法の脱税もいつかは、当局の知るところとなり過年度に遡って 徹底的に課税されるということである。   今現 …

国税通則法が変わりました。

平成25年1月1日より、改正国税通則法が施行されました。 具体的に申し上げますと、税務調査に関する様々な手続が整理されました。 変更点は、税務調査全般に関する手続が幅広く「法制化」されたことです。 本日、ここでお伝えした …

あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 無事田端も税理士として独立5年目に入りました。 (ドクター税務会計事務所設立はその11ヵ月後です。) 過去4年間学んだことを、この …

大晦日

ついに、今年も残すところあと6時間程度となった。 いつも思うことで、何度かブログにも書き込んだが、今年の年始1月1日の段階で 今日の状況は想定できていないことがほとんどである。 「今年はこうするぞ!!」と目標を定め、実行 …

税理士へのきっかけ③後編

                 《前編より続く》   非常に重苦しい空気の中、田端は調査内容の説明を始めた。   田端 :「売上が・・・」     :「資産の増減が・・・」     :「外注費の支払事実が・・・」   …

« 1 97 98 99 113 »
PAGETOP
Copyright © DoCTOR税務会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.