税務調査にも色々。(マルサ編)
2013年2月18日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、今回からは税務調査というものを知ってもらうことに数週間を割こうと思う。 一口に税務調査と言っても ・マルサ:査察部・リョウチョウ:資料調査課・トクチョウ:特別調査・一般調査 など調査の種類は様々である。 巷で「税務 …
金融円滑化法
2013年2月17日 業務日誌~田端のひとりごと~
間もなく、中小企業金融円滑化法が終了する。 昨年の秋ごろから、もそもそと各金融機関が終了後を見据えて動いていたが 果たして、終了後はどうなることやら。 アベノミクスで「金融緩和」を掲げているが、 果たして中小企業の資金繰 …
想定していた想定外
2013年2月12日 業務日誌~田端のひとりごと~
2/2の土曜日の朝、一本の電話が入った。 弊所スタッフが交通事故に遭い、最低2ヶ月の入院であるとのこと。 繁忙期のこの時期には、確かに手痛いアクシデントである。 しかし、Doctor税務会計事務所設立以降、いつかは出くわ …
調査の時期
2013年2月11日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、今回からは、巷で色々と噂されている「税務調査」に 関しての実際を書ける範囲で書いてみたいとおもう。 さて、調査であるが、一口に調査と言っても時期やその程度に色々とある。 まず、時期であるが、税務署は7 …
脱税で会社は大きくなるのか?
2013年2月4日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、数回にわたり「脱税は得なの?」シリーズで色々な角度から脱税の損得を検証してみたが、 会社を大きくするには、やはり「脱税」ではなく「節税」である。 既に触れた通り「脱税」は ・大きな精神的負担を負う作業 …
1月終了・・・
2013年2月1日 業務日誌~田端のひとりごと~
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。 少年老い易く学成り難し。 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・ 色々な文句が頭の中を飛び交うが、、 何を言っても、1月は終ったのである。 1年の12分の1が終ったのであ …
不正計算ソフト
2013年2月1日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
好評の「脱税は得なの?」シリーズであるが今回は、「不正計算ソフト」の事例を紹介したいと思う。 ある業界で、「起動時に**のコマンドを実行すれば真実の集計画面が起動する」 というソフトが流通していたのであるが …
いたちごっこ
2013年1月30日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
今回のテーマは「いたちごっこ」。 何のことかと言うと、国税当局の情報力と組織力の凄さをお伝えしたいのである。 例えば、今日現在、「バレない脱税方法」があったとしよう。 しかし、1年、2年と経つ内に全国の何百という税務署が …
損害賠償と税金
2013年1月28日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
今回は損害賠償に関して、触れてみたいと思う。 税金と損害賠償?接点が見えない方もいるとは思うが実は密接である。 例えば交通事故。 死亡した場合の補償金のベースはオフィシャルな所得金額。 休業補償ももちろんである。 いくら …
大吉GET。
2013年1月27日 業務日誌~田端のひとりごと~
大吉ゲットしました。 2年前から始まった厄年。 厄払いのために、昨年から吾彦山観音寺へ行っております。 昨年ひいたおみくじは「末小吉」。 不思議なことに、昨年はその後どこの神社・寺でおみくじをひいても 「末吉」しか出なか …