税理士へのきっかけ①前編
2012年12月14日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、調査官の目線~脱税は割に合わない~の一部も大詰めとなってきたが、 最後に田端が税理士を目指したきっかけとなる様々な事件をショートストーリーで お送りしたいと思う。 念のために断っておくが、他の税理士やその他関係者を …
脱税のツケ
2012年12月13日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
年の瀬も押し迫り、税務調査もひと段落したところではなかろうか。 しかし、調査が終わった後に残るのは「納税」である。 脱税ではなく、「否認」や「ミスの指摘」であった場合も 追加納付する税金は大小様々であるが、 脱税であった …
税務調査の思い出話~調査の報告の実際~
2012年12月13日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、税務調査の思い出話もいよいよ大詰めである。 今回は調査の報告に関して触れたいと思う。 調査に着手し、修正申告書の提出があると、その報告を署長にする必要がある。 (正確には修正申告書しょうよう前に、署長へおうかがいを …
税務調査の思い出話~調査の終了時の攻防~
2012年12月12日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、今年も残すところ数週間となりほとんどの税務調査は 終了しているのではなかろうか。 さて、調査終了時に、顧問税理士がいる場合は税理士が、 そうではない場合は、納税者自身が調査内容に関して、主張・陳述等の交渉を行う。 …
俺の金、、
2012年12月11日 業務日誌~田端のひとりごと~
自身で100%資本金を払い込み、株式会社を設立したあるオーナーが その法人の預金通帳見て言った一言である。 そして、 「このお金をどう使おうが俺の自由」とも。 はい、その通りです。 100%出資しているということは、法人 …
師走
2012年12月2日 業務日誌~田端のひとりごと~
早いもので、もう12月である。 税理士事務所は立派に繁忙期突入である。 つい3ヶ月前にセプテンバーというブログをアップした記憶があるが、 あれから3ヶ月、、、である。 光陰矢のごとし、、 月日は百代の過客にして、行かふ年 …
税務調査の思い出話 ~調査の際の資料活用~
2012年11月29日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
税務調査もいよいよ下火となってきているが、 調査終了間際に、調査官は必ず資料を収集する。 資料情報に関しては以前にも述べたとおり、様々な資料が存在するが、 それを活用する際にも色々な方法がある。 ・・・・・・ 唐突ではあ …
税務調査の思い出話 ~人の口に戸は立てられぬ~
2012年11月28日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
気が付けば、間もなく師走である。 税務調査も12月上旬をもって一旦1月中旬までひと段落である。 さて、今回は「人の口に戸は立てられぬ」編である。 タイトル通り、いくら堅牢な(?)脱税をしていても意外なところから発覚するの …
ほんまもん
2012年11月25日 業務日誌~田端のひとりごと~
関西弁で「本物」を「ほんまもん」という。 先日、田端が「ほんまもん」だと思っている人と「ほんまもん」談義をする機会があった。 田端は「ほんまもん」を目指して日々精進しているがまだまだ「まがいもん」ではないかと 反省するこ …
現況調査③
2012年11月21日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
前回、前々回と現況調査に関して触れたが、 今回も現況調査に関して触れて見たいと思う。 現況調査に関するイメージは既に掴んで頂いたとは思うが、 まだまだ現況調査の対象は、枚挙に暇が無い。 また、不正を把握するプロセスの中に …