税理士へのきっかけ③前編
2012年12月26日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、税理士へのきっかけシリーズも3回目となったが、今回は田端も本当に切なくなった話である。 とある外装工事(サイディング)の事業者の税務調査を実施した時の話である。 調査対象者は、当時65歳の男性で見た目は老紳士と …
就業規則改定にむけて!!
2012年12月24日 業務日誌~田端のひとりごと~
就業規則の改訂作業が大詰めに入ってきた。 お客さまには年末のあいさつの連絡と共に、 「来年以降勤務間外の電話はテープ対応になります」 と伝えているが、大きな一歩である。 「残業してあたりまえ」 から、 「残業撲滅」 そし …
税理士へのきっかけ②後編
2012年12月21日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
《前回より続く》 調査もいよいよ終盤。 特に問題がなさそうなので、もう少し概況等を 詳細に聞き取り、次回の調査の参考となる情報の入手をすることにした。 無論、税務調査にくることが無意味で …
税理士へのきっかけ②前編
2012年12月18日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて年の瀬も押し迫り年末調整に追われている方も多いのではないだろうか。。 話は変わり、田端の「税理士へのきっかけ」シリーズ、第2弾である。 とある、地域の税務署で不動産所得の税務調査をした時のことである。 数年前にア …
税理士へのきっかけ①後編
2012年12月17日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
《前回より続く》 社長の顔色が変わった。。 請求書綴りの中の一部が計上されていない。 小口のメンテナンス工事がほとんどであったため、 現金での回収は想像に難くない。。 社長:「そ、それは。。」 また、 …
人の金、、、
2012年12月15日 業務日誌~田端のひとりごと~
先週の「俺の金」に続くシリーズである。 昔お手伝いさせて頂いた法人であるが、100%他人が出資している法人である。 社長は、代表取締役社長であり、 その会社の運営を株主に委託されている立場である。 しかし、 自ら資してそ …
税理士へのきっかけ①前編
2012年12月14日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、調査官の目線~脱税は割に合わない~の一部も大詰めとなってきたが、 最後に田端が税理士を目指したきっかけとなる様々な事件をショートストーリーで お送りしたいと思う。 念のために断っておくが、他の税理士やその他関係者を …
脱税のツケ
2012年12月13日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
年の瀬も押し迫り、税務調査もひと段落したところではなかろうか。 しかし、調査が終わった後に残るのは「納税」である。 脱税ではなく、「否認」や「ミスの指摘」であった場合も 追加納付する税金は大小様々であるが、 脱税であった …
税務調査の思い出話~調査の報告の実際~
2012年12月13日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、税務調査の思い出話もいよいよ大詰めである。 今回は調査の報告に関して触れたいと思う。 調査に着手し、修正申告書の提出があると、その報告を署長にする必要がある。 (正確には修正申告書しょうよう前に、署長へおうかがいを …
税務調査の思い出話~調査の終了時の攻防~
2012年12月12日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
さて、今年も残すところ数週間となりほとんどの税務調査は 終了しているのではなかろうか。 さて、調査終了時に、顧問税理士がいる場合は税理士が、 そうではない場合は、納税者自身が調査内容に関して、主張・陳述等の交渉を行う。 …