四捨五入
2015年5月20日 業務日誌~田端のひとりごと~
誰が四捨五入という概念を作ったのか知らないが この一年の間で、撤廃して頂き、五捨六入という概念を流行らしてもらえないだろうか。 何をかというと、 田端は本日(めでたくもないが)誕生日である。 知らない間に44歳。 来年は …
不正計算ソフト
2015年5月18日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
好評の「脱税は得なの?」シリーズであるが今回は、「不正計算ソフト」の事例を紹介したいと思う。 ある業界で、「起動時に**のコマンドを実行すれば真実の集計画面が起動する」 というソフトが流通していたのであるが …
住民投票
2015年5月18日 業務日誌~田端のひとりごと~
現在れっきとした大阪市民である田端は、昨日久々に住民投票へ行ってきた。 恥ずかしながら税理士になって初めての選挙権の行使である。 前置きはさておき、 大阪都構想、田端は個人的には残念であった。 一度やってしまうと元に戻せ …
いたちごっこ
2015年5月11日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
今回のテーマは「いたちごっこ」。 何のことかと言うと、国税当局の情報力と組織力の凄さをお伝えしたいのである。 例えば、今日現在、「バレない脱税方法」があったとしよう。 しかし、1年、2年と経つ内に全国の何百という税務署が …
朝礼
2015年5月11日 業務日誌~田端のひとりごと~
クレドの唱和とは別に Doctorでは不定期であるが、朝礼を実施している。 特に売上ノルマがある会社でもないので、毎朝くどくどと朝礼をする必要はない。 しかしながら、 事務所の中で田端の思惑とズレが生じていると感じた時に …
健康管理
2015年5月7日 業務日誌~田端のひとりごと~
気が付けば葉桜の色も濃くなりもう5月である。 月が変わるたびに 「早いなぁ」 と合言葉のように口にするが、年寄みたいなのでしばらく封印したい。 Doctorはおかげさまで、新規顧客の紹介が怒涛のように続き、 有難い話であ …
損害賠償と税金
2015年4月27日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
今回は損害賠償に関して、触れてみたいと思う。 税金と損害賠償?接点が見えない方もいるとは思うが実は密接である。 例えば交通事故。 死亡した場合の補償金のベースはオフィシャルな所得金額。 休業補償ももちろんである。 いくら …
裏金は表に出せない。
2015年4月20日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
脱税は得なの?も3回目に入ったが、前回少し触れた、 「表に出せないお金=裏金」に関して触れてみたいと思う。 実際、脱税をしたお金を銀行などに貯金すると利益に比して不相応の「タマリ」が出来るので、 なかなか貯金できない。 …
精神的苦痛~脱税の代償~
2015年4月13日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
脱税は得するのか?であるが、今回は精神的苦痛に関して、触れてみたいと思う。 何度か、二重帳簿を把握し、脱税の実態を完全に把握したことがある。 完全な脱税行為であるが、多くの場合、納税者は最後に、「これでスッ …
重加算税と延滞税
2015年4月6日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
あくまで経験に基づいた話ではあるので、どこまで実態に近いかはわからないが、まず「脱税」は得するのか?を何回かに分けて、お伝えしたいと思う。 まず、今日は「重加算税と延滞税」のテーマで。 税務調査の際、脱税行為と認定される …