推計課税①
2016年11月14日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
引き続き税務調査の最盛期であるが、 「推計課税」という単語を聞かれた方も多いはずである。 今回の税務調査の思い出話は、その「推計課税」の基となる数値に関して触れたいと思う。 調査選定の際、売上を除外しているかどうかの判断 …
税理士も色々
2016年11月7日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
思い出話はまだまだあるが、 他にもまだまだ思い出話があるので、別の機会にしたいと思う。 今回は、税理士も色々編である。 通常、税理士は、納税者の代理人となり、調査の立会いを行うことが メインの業務のひとつである。 …
8年目突入
2016年11月3日 業務日誌~田端のひとりごと~
田端が自身の免許で開業したのは平成21年1月1日。 とある合同事務所のパートナー税理士の一員として開業した。 その10か月後、色々な理由があり、現在の場所にて独立開業した。 ということで、先日の11月1日をもってドクター …
税務調査の思い出話④~飲食店編~
2016年10月31日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
税務調査の最盛期が続いているが、 田端も税務調査で東奔西走していた時の話である。 とある、居酒屋へ調査に行った時のことである。 毎年1千万円以上の赤字を出しているにもかかわらず 不動産の取得など、申告額と資料内容に大きな …
4000m
2016年10月30日 業務日誌~田端のひとりごと~
弊所のスタッフにいじられるのである。 「ダイエットでプールに行くと4000m泳がないときが済まないらしい」 と。 それを聞いたその他のスタッフは目が点。 σ(^_^;) いや、確かに4000mは多い。 しかし、 「水泳選 …
ライフワーク
2016年10月26日 業務日誌~田端のひとりごと~
「衣食足りて礼節を知る」と 弊所の管理部長に昔薫陶をうけたことがある。 本当になるほどなぁ、と心にしみたものである。 さて、 衣食足りて 礼節を知り そのまま衣食足りている状態をキープする生き方も良いと思う。 しかし、 …
スタッフへ改めて言いたいこと。。。
2016年10月24日 業務日誌~田端のひとりごと~
仕事をする時「誰を見て」仕事をしているか。 雇用主の田端を見て仕事をしている人は正解であるが、 田端には度々叱られることもあるかもしれない。 しかし、 依頼主を見て仕事をしている人は、不正解の様であるが 田端の目的とリン …
税務調査の思い出話③~呼び出し編~
2016年10月24日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
税務調査の最盛期であるが、 実施調査以外にも個人事業者の場合で、 資料内容などからその申告内容が明らかにおかしい場合は ハガキなどで呼び出しを行う場合がある。 ・扶養控除が間違っている ・生命保険の満期金などが申告されて …
驚愕
2016年10月24日 業務日誌~田端のひとりごと~
先日弊所の中管理部長より 「電話機のリースが終わります」 「再リースしますか?」 と連絡があった。 驚愕((+_+)) である。 2009年に独立開業し、早7年。 いつかは来ると思っていたが、もう来たか?! シュレッダー …
税務調査の思い出話②~脱税は割りに合わない!!~
2016年10月17日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
「どうしてわかったんですか?」 「尾行してたんですか?」 青ざめ引きつった顔で発したこの一言は とある銀行ロビーで納税者との会話の一部である。 この納税者は脱税資金の大半を割引金融債で隠匿していたのである。 …