税理士のあるべき姿とは?
2010年6月21日 業務日誌~田端のひとりごと~
よくなかなかいないタイプの税理士やね。 とのお言葉を頂きます。 そうですか?(笑) と返答すると、 ・話しやすい ・親しみがある ・腰が低い ・どう見ても、営業かスポーツ選手にし …
調査対象者の選定作業
2010年6月16日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
調査対象者の選定はどうなっているのか。 これも巷では、様々な憶測あるいは噂が飛び交っている。 参考レベルであるが調査の選定の際に考慮されることを下記に列挙してみた ・同業者の中で、比較的規模の大きいところ( …
企業経営と資金繰り
2010年6月14日 業務日誌~田端のひとりごと~
企業経営のある側面を捉えると、経営とは資金繰りと言っても過言ではない。 もっとも先週のブログにて触れたが、経営とはそもそも何かということから考えれば 資金繰りは手段でしかない。 しかし、損益計算書や貸借対照 …
税務調査にも色々。(一般調査編)
2010年6月8日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
「調査にも色々」もいよいよ最終回。 今回は、通常最も遭遇する確率が高いであろう、一般調査について説明してみたい。 一般調査とは、通常、税理士(委任をしている場合)もしくは納税者(委任をしていない場合)、に 「○月&tim …
経営とは
2010年6月7日 業務日誌~田端のひとりごと~
経営とは何か? たまにお客様からご質問を頂く。 昔、とある機会に「経営」ということをご教授頂いたことがある。 もともとは、中国の言葉であるとのことであるが、真偽は定かではない。 …
税務調査にも色々。(機動官編)
2010年6月1日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
税務調査も色々シリーズも4回目となるが、今回は「機動官」について説明したいと思う。 機動官という名称が、そもそもわかりにくいものであるがおおざっぱに言ってしまうと、 ひとつの署に縛られず、ブロック単位で資料収 …
クレド
2010年5月31日 業務日誌~田端のひとりごと~
Doctorにも粗末ながらクレドがある。 毎朝欠かさずスタッフが音読することになっている。 名刺の裏面にも印刷しているが、ホームページにはアップしていない。 公開していないわけではないので、ここに公開したいと思う。 &n …
税務調査にも色々。(特別調査編)
2010年5月26日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
前回は国税局の資料調査課について詳しく述べたが、今回は税務署内にある特別調査班と機動官について 説明しようと思う。 特別調査班は、通常法人課税部門や個人課税部門などの賦課セクションの中の2部門に編成されている。 最近は、 …
難しいものをわかり易く。。
2010年5月24日 業務日誌~田端のひとりごと~
良くお客様に、 田端の説明はわかりやすいとお褒めの言葉を頂戴することがある。 お世辞半分(全部?)としても嬉しいことである。 もちろん、専門用語を極力避け、わかり易い例えを使い、必要な時はジェスチャーもまじ …
税務調査にも色々。(資料調査課)
2010年5月22日 調査官の目線~脱税は割に合わない~
先週は税務調査にも色々と種類があることや、 マルサについて説明を行ったが、マルサ以外の 調査とはどんなものか?を今週以降順次解説して行きたい。 まず、国税局の調査部であるが、 ここは資本金1億円以上の大法人の調査を …